今月のステンドグラス
9月 お月見


2010年09月27日

蔵の家:パネルカット&半田

P1040469.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
蔵の家のパネルカット&半田

*2008年9月の製図中の写真をアップして以来2年がたってしまいました。

グラスガーデンのアトリエを設計してもらった設計士さんの家のパネル製作です。
移築した蔵の家のリビングの吹き抜け窓に3枚1組ではめ込みます。

なぜかカット中の写真が消えてしまった(手違いかパソコンが壊れたときに消えたか?)
のでありません。カットに一番歳月をかけたのに・・・もうやだ〜(悲しい顔)

1年半かけてガラスカットが終わり(自分の仕事の合間にカットをしていたので)
このパネルはアトリエの設計費用でもあるのです。
型紙のカットとガラスカットの一部とテープ巻きを設計士さん本人がしました。
そう、設計士さんは教室の生徒さんでもあるのです。

テープを巻いた後、いろいろな所に補強を入れ半田していきます。
カットが終わってしまえばこちらのもの!
どんどん出来上がります。

この写真は3枚のパネルのうちの右側部分です。


↓「ステンドガラス」というカテゴリができました。
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 15:13| Comment(0) | 講師作品 | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

お月見のパネル

P1040319.jpg

P1040320.jpg

グラスガーデンのステンドグラス教室作品 月曜日
お月見のパネル

前にもお月見をしているうさぎのパネルを紹介しましたが、
このお月様とうさぎも良いですね!
日にすかさない方はかなり濃いガラスに見えますが、
日にすかすと青が明るくなって、どっちもステキ!

グラスガーデンのステンドグラス教室についてくわしくはこちら

↓「ステンドガラス」というカテゴリができました。
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 13:10| Comment(0) | ステンドグラス教室 月曜日 | 更新情報をチェックする

2010年09月08日

ステンドグラスの電車 小田急ロマンスカー

P1040393.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
ステンドグラスの電車 小田急ロマンスカー

東京と神奈川を走っている小田急線のロマンスカーと普通車。
電車をオーナメントに、との依頼で作ったのですが、
それもできるだけ簡単に、小さな子供が作れるくらいに、との
依頼でした。
できな〜いと思いつつ描いていたら、これなら出来る、という
ものがなんとか出来ました。電車
今年も海老名のビナウォーク小田急「ファミリー鉄道展2010」にて、
ステンドグラスのロマンスカー作りが体験できる予定です。

アトリエおだきゅう
「ステンドグラスでロマンスカーを作ろう!」

3番館1Fマルイ前ビナプラザにて(各回6名まで)
10:30〜11:30 ロマンスカー・VSE(しろ)
12:30〜13:30 ロマンスカー・MSE(青)
14:00〜15:00 ロマンスカー・LSE(赤)
参加料金:2,000円

ぜひ来て下さいね!黒ハート

小田急「ファミリー鉄道展2009」のロマンスカーの写真はこちら

【追記】
台風接近のため、小田急ファミリー鉄道展2010は中止になりました。
詳しくはこちら→ビナウォーク鉄道展中止のお知らせ


↓「ステンドガラス」というカテゴリができました。
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。

posted by GLASS GARDEN at 15:21| Comment(0) | 出張講座 アトリエおだきゅう | 更新情報をチェックする

2010年09月07日

犬のパネル

P1040374.jpg

グラスガーデンのステンドグラス教室作品
犬のパネル

かご入りの犬のパネルを何種類か作ったうちのひとつ。
犬というのは犬種が違うとまるでちがう。
だからそれぞれのデザインが変わってしまいます。
でもそれぞれの飼い主の方に気に入ってもらうのが
一番ですね。


グラスガーデンのステンドグラス教室についてくわしくはこちら

↓「ステンドガラス」というカテゴリができました。
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 10:29| Comment(0) | ある日の教室・生徒作品 | 更新情報をチェックする