今月のステンドグラス
9月 お月見


2011年10月31日

2011年 クリスマス お正月 作品展

2011クリスマスお正月作品展のお知らせ

2011年 クリスマス お正月 作品展のご案内です。

2011年12月1日(木)〜5日(月)
AM10:00〜PM5:00

Masako Ishii(手編み)
Harumi Kawakami(手編み)
Mutsuko Tamura(パンアート)
Kyoko Kawai(ステンドグラス)
Atsuko Yamamoto(染色)

会場:敦アトリエ
住所:神奈川県藤沢市鵠沼藤が谷3−1−1
TEL:0466−23−2460


→Google Mapで見る

どうぞお越しください。お待ちしておりますハートたち(複数ハート)


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 13:47| Comment(0) | 展覧会 | 更新情報をチェックする

香道のための道具をステンドグラスで(2)

ステンドグラス製本香盤と試香盤

グラスガーデンのステンドグラス作品
香道具 本香盤(こうばん)、試香盤(こころみこうばん)

この道具は雲母を乗せる道具で、木製の物は木の上に貝でできた
ボタンのようなものがあり、この上にひとつひとつ雲母を乗せて使うそうです。

本香盤と試香盤

こちらは木製の本香盤と試香盤。

ステンドグラス製本香盤と試香盤

ステンドグラスでは、1本のガラスで段差を作りました。
正直、ガラスでひとつひとつ作るのかと思っていたので、ちょっぴりホッ!!
1本だと2本のガラスをカットするだけで良いので、だいぶ楽です。
そのかわり脚はちゃんと付けました。
なかなか良い仕上がり!手(チョキ)


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。

posted by GLASS GARDEN at 13:30| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

香道のための道具をステンドグラスで(1)

P1040882.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
香道具 手記録盆

茶道に使われる様々な物をご注文いただく方から香道の道具の注文を受けました。
香道とはどんなものかまったく知らない私は、作ったこともないような作品作りに、
ただただプレッシャーと物めずらしさでドキドキワクワクしながら製図。

P1040855.jpg

香道の道具はこのようなセットになります。

P1040947.jpg

こちらは木製の手記録盆(てぎろくぼん)。

木製や漆器などでできた道具を参考に制作開始!手(グー)

色やおよそのデザインは注文者の希望で。
何度も注文されているので、ガラスのことも少々わかっているので決めやすいです。
この形のトレーはふだんでも作っているので問題なし!わーい(嬉しい顔)
赤と黒、大正解でした。手(チョキ)
遠くから見ると漆器のように見えます。


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 18:08| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

葉 祥明の童話から(2)

P1050109.JPG

グラスガーデンのステンドグラス教室作品(火曜日)

だいぶ前にアップして忘れていました。
完成作品です。

→制作中の記事はこちら

葉祥明の絵を参考に作ったパネル。
お孫さんのためなので初心者でも必死にカットしていました。

蔓はカットしないで銅線でもと思いましたが、
がんばってカットにして正解でしたね!
やっぱり色があるとないとでは違いますね。

教会の扉と家の窓はガラスカットしてフュージングして接着。
背景の丸はミルフィオリをフュージングして接着して完成しました。

かなり・・・1年ぐらいかかった?かもしれません。
カットは教室でしかしないので余計にかかります。
よく頑張りました!
おめでとう!

↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。

 
posted by GLASS GARDEN at 12:14| Comment(0) | ステンドグラス教室 火曜日 | 更新情報をチェックする