今月のステンドグラス
9月 お月見


2014年02月25日

シーズンシリーズ3月 桃の花

P1000661.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
シーズンシリーズ3月 桃の花

3月はまず桃の花。ちょっと桃の花に見えないかな?
大きさも少し大きすぎてしまい、かわいらしさがイマイチ!
色はいいかな!
改善の余地がありますね〜。

↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 17:10| Comment(0) | シーズンシリーズ | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

シーズンシリーズ2月 赤鬼

P1000649.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
シーズンシリーズ2月 赤鬼

2月は節分の鬼。
どこにでも置けるように、うしろに金具をつけています。
目、眉はフュージングで接着。この赤の色が気に入っています。
豆も作りたいですね!

↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 18:16| Comment(0) | シーズンシリーズ | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

シーズンシリーズ1月 門松

P1000650.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
シーズンシリーズ1月 門松

1月はお正月。松竹梅を入れた門松。
約10cmくらいをめざして作るシリーズ「月」の代表するもの。
お正月しか飾れないのが残念!
今度は別の1月を作ろうと思います。


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 18:21| Comment(0) | シーズンシリーズ | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

モンステラのオヤスミライト

P1000641.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
モンステラのオヤスミライト

モンステラは絵になる形なのでおもしろいです。
色もカラフルに使うと、いっそう楽しめます。
オーナメントでもOKです。


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 11:00| Comment(0) | 講師作品:ランプ | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

花びんカバー

P1000635.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
シルバーマンション用花びんカバー

いらなくなったガラスの入れ物に花など活けて、ステンドグラスで作った
カバーの中に入れると、どんな入れ物でもかくれるのでOKです。
中にガラスの器があれば水もれも心配いらないので、気楽に作ることができます。
たぶん直に入れても漏れないように作ったつもりですが…。

↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 11:00| Comment(0) | 講師作品 | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

犬のティッシュボックス

P1000632.jpg

P1000633.jpg

グラスガーデンのステンドグラス教室作品
犬のティッシュボックス

デザインブックにある犬のモチーフを利用して、ティッシュボックスにしました。
ティッシュボックスに小物入れもつけて。
前面にはフュージングで溶かしたガラスで肉球を接着して。
ボックスのオレンジがキュート!

↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 15:46| Comment(0) | ステンドグラス教室 土曜日 | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

写真立て1日講習

P1000630_2.jpg

1回2〜3時間でできる講習。参加募集中です。
オーナメントは2時間くらいですが、写真立ては3時間でしょうか。
テープ巻きが早い方は2時間30分くらいでできます。
カット済みのキットで体験します。

体験したい方はご連絡を!

ステンドグラス体験講座について詳しくはこちら。

↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 15:42| Comment(0) | ステンドグラス体験講座 | 更新情報をチェックする