今月のステンドグラス
9月 お月見


2012年03月28日

香道見学&香道について4

P1050095.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
茶道の先生より依頼された香道の道具

本 聞香(もんこう)
香を一定の作法に則って香を聞くことを「聞香」(もんこう)という。
作法の例として、香炉の扱い方を取り上げる。志野流香道では、左手の上に聞香炉をおき、親指を縁に掛け、香炉を反時計回りにまわして灰の上に記される「聞き筋」(灰の上には形作るときに一本太い筋が作られるが、これを聞き筋といい、この方向が香炉の正面に一致する)を自分とは反対の側へ向け、右手を筒のようにして香炉の上に覆い、その間に鼻を近づけて香を聞く、という作法がある。
出典:フリー百科辞典ウィキペディア「香道」


→講師作品:香道の道具のカテゴリ記事


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
 
 
posted by GLASS GARDEN at 11:00| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

香道見学&香道について3

P1050093.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
茶道の先生より依頼された香道の道具

P1050094.jpg

道具を全て並べて始まります。


本 香道の歴史
香道は、香木が推古天皇3年(595年)に淡路島に漂着してから、宗教的(主として仏教)に利用されてきた香木を、炷き、香りを聞いて鑑賞するものとして利用するようになり、結果として日本独自の芸道として発展した。特に、香木の香りを聞き、鑑賞する「聞香」(後述)、さらに香りを聞き分ける遊びである組香(後述)として体系化したものである。室町時代の東山文化のころ、茶道や華道が大成するのとほぼ同時期に作法なども大成され、現在の形に近いものになったと考えられている。
出典:フリー百科辞典ウィキペディア「香道」


→講師作品:香道の道具のカテゴリ記事


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
 
 
posted by GLASS GARDEN at 11:00| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする

2012年03月26日

香道見学&香道について2

P1050067.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
実際に使用されたステンドグラスの香道の道具

P1050085.jpg

敷物の上に並べていきます。

香道の先生より依頼された香道の道具制作にあたり、
香道について「香りを聞く」ということ以外、何も
知らなかったので、簡単ではありますが調べてみました。

本香道(こうどう)とは、香りを楽しみ、日常を離れた集中と静寂の世界に遊ぶことを目的とした芸道で、一定の作法のもとに香木を炷(た)き、立ち上る香りを鑑賞するものである。
聞香または香あそびということもある。(中略)
同時に、香席に飾られたり、手前に使用する道具は美術的要素が高く(後述)、組香(後述)の記録紙には書道の要素が加わることなど、総合芸術といわれる。
出典:フリー百科辞典ウィキペディア「香道」

本香木(こうぼく)を焚(た)き、その薫りを鑑賞することによって人間形成を図る情操教育の一分野である。したがって、それは単なる遊びではなく、その内容には倫理的・芸道的行為を含み、一定の作法のもとに行われる。
出典:Yahoo! 百科辞典「香道」


→講師作品:香道の道具のカテゴリ記事


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
 
 

posted by GLASS GARDEN at 17:26| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

香道見学&香道について1

P1050066.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
茶道の先生より依頼された香道の道具

お香の道具をセッティングしたところ。
実際に「香道」たぶん「組香」と呼ばれる香を聞き分ける遊びを見学させて頂きました。

P1050072.jpg

東屋で待機。

P1050077.jpg

いよいよスタート!

P1050082.jpg

私には聞き分けなんて出来ない〜!がく〜(落胆した顔)とその時思いました。

さわりだけの見学でしたので、結果がどうなったかはわかりません。
すべて当てた人はいたのでしょうか?わーい(嬉しい顔)


→講師作品:香道の道具のカテゴリ記事


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
 
 
posted by GLASS GARDEN at 15:22| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

香道のための道具をステンドグラスで(5)

P1040939.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
香道のための道具をステンドグラスで(5)

道具たちを全てそろえて入れられる大きめのトレーもステンドグラスで作りました。

四角いお盆のちょっと大きめの入れものです。
小さいものを作るのがどちらかというと好きな私は、小さい完成品が
可愛くて思わずニマニマしてしまいます。ハートたち(複数ハート)

実際に使ったときは、だれもガラスだとは気がつかなかったそうです。
塗り物だと思った人が多かったみたいです。
あとから種明かしをして、さらに楽しんでいただけたようです。

その後、香道を楽しむ会を見学させてもらいましたが、また後程
のせていきたいと思います。
たぶん組香と呼ばれているものだったと思います。


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。

posted by GLASS GARDEN at 11:25| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

香道のための道具をステンドグラスで(4)

P1040884.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
香道のための道具をステンドグラスで(4)
銀葉(雲母の枝を賜で縁取りしたもの)の入れ物です。

P1040948.jpg

参考にしたものは塗り物(左側の漆器)で、これも円筒形で、
しかもスタッキング ができるもの。
作ったのは四角形でスタッキングはできると思いましたが、
製図だけではうまくいきません。
はんだの仕方でうまくスタッキングできなくて苦労しましたが、
思ったよりうまくいったと思います!!手(チョキ)

P1040941.jpg

5〜6cmの小さな重箱。私の一番のお気に入り。黒ハート
デザインの月は発注者のアイディア。
月の位置は意外と難しく、頭のイメージと違ってしまいましたが、
なんとかイメージに近いところにできたかな?と思っています。わーい(嬉しい顔)



↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。


posted by GLASS GARDEN at 11:43| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする

2011年11月01日

香道のための道具をステンドグラスで(3)

ステンドグラス製香道具 香筋建(きょうじたて)

グラスガーデンのステンドグラス作品
香道具 香筋建(きょうじたて)※筋は竹冠に助

これは七ツ道具入れ。
銀葉鋏(ぎんようばさみ)や香筋(きょうじ)※筋は竹冠に助-香木を扱う時に利用。
香匙(こうさじ)-香木を銀葉の上に乗せる時に利用。などを入れる小さな高さ7.5cmの入れ物です。

香道具 香筋建(きょうじたて)

右が金属の香筋建。

最初丸形?と思いましたが、四角でよいとのこと。ここでもホッとしました。
ただ、金属の方は重さがあり、安定感バツグン!
ステンドグラスでは少々不安でしたが、気やすめに二重底にしてみたら案外いける!?
使ってみてもOKの連絡あり。
心配しすぎて損したみたい。わーい(嬉しい顔)

↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 11:55| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

香道のための道具をステンドグラスで(2)

ステンドグラス製本香盤と試香盤

グラスガーデンのステンドグラス作品
香道具 本香盤(こうばん)、試香盤(こころみこうばん)

この道具は雲母を乗せる道具で、木製の物は木の上に貝でできた
ボタンのようなものがあり、この上にひとつひとつ雲母を乗せて使うそうです。

本香盤と試香盤

こちらは木製の本香盤と試香盤。

ステンドグラス製本香盤と試香盤

ステンドグラスでは、1本のガラスで段差を作りました。
正直、ガラスでひとつひとつ作るのかと思っていたので、ちょっぴりホッ!!
1本だと2本のガラスをカットするだけで良いので、だいぶ楽です。
そのかわり脚はちゃんと付けました。
なかなか良い仕上がり!手(チョキ)


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。

posted by GLASS GARDEN at 13:30| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

香道のための道具をステンドグラスで(1)

P1040882.jpg

グラスガーデンのステンドグラス作品
香道具 手記録盆

茶道に使われる様々な物をご注文いただく方から香道の道具の注文を受けました。
香道とはどんなものかまったく知らない私は、作ったこともないような作品作りに、
ただただプレッシャーと物めずらしさでドキドキワクワクしながら製図。

P1040855.jpg

香道の道具はこのようなセットになります。

P1040947.jpg

こちらは木製の手記録盆(てぎろくぼん)。

木製や漆器などでできた道具を参考に制作開始!手(グー)

色やおよそのデザインは注文者の希望で。
何度も注文されているので、ガラスのことも少々わかっているので決めやすいです。
この形のトレーはふだんでも作っているので問題なし!わーい(嬉しい顔)
赤と黒、大正解でした。手(チョキ)
遠くから見ると漆器のように見えます。


↓ステンドグラスのブログがたくさん!
にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ 人気ブログランキングへ
クリックで応援よろしくお願いいたします。
posted by GLASS GARDEN at 18:08| Comment(0) | 講師作品:香道の道具 | 更新情報をチェックする